診療科・部門

ホーム > 診療科・部門 > 歯科口腔外科

歯科口腔外科

診療科目

口腔外科

●難抜歯   ●顎関節症   ●骨折などの外傷   ●歯性顎炎   ●口腔癌   ●顎骨内腫瘍

●顎変形症   ●唾石症   ●インプラント

肢体不自由者の治療とケア

●麻酔による治療   ●入院治療   ●オーラルケア

一般外来

●虫歯・歯周病治療   ●欠損補綴   ●オーラルケア   ●その他

Ⅰ.口腔外科手術

歯科口腔外科とは歯や口の中の病気を主にメスを使って外科的に診療する科です。

抜歯

親知らず、埋伏過剰歯、抜歯途中の難抜歯など迅速、確実、安全性に心がけて治療しています。

顎骨骨折、顔面骨骨折

口のけがの中で顎骨骨折は口腔外科のもっとも専門とするところです。

歯の噛み合わせの正確な回復、骨折線上の歯の処置が必要です。

顎炎、歯性上顎洞炎などの歯性感染症

ムシ歯、歯周病が原因で顔や頚部が腫れたり、蓄膿症になります。顔や頚部が腫れたときは、歯が原因という事が多いのです。

口の中、唇の疾患

舌、歯肉、頬粘膜、唇などのできもの、唾石症などの診断、治療。

顎骨内のう胞腫瘍

顎骨には腫瘍(良性、悪性)、のう胞などいろいろな疾患があります。特に大きなのう胞、歯原生腫瘍は開窓療法にて顎骨を切断せずに保存につとめます。

顎関節症などの顎関節疾患

病態によって、治療方法もいろいろあります。

口腔内粘膜疾患

口内炎と思っていてもいろいろあります。口腔内の症状で全身疾患が発見されるものもあります。なかなか治らないものは、御相談ください。

心臓病、糖尿病など有病者の抜歯

主治医と連絡を取り、治療しております。

当科のみでは、診断・治療ができないものは他科、他施設との協力・連携の上、迅速に対応しています。

Ⅱ.肢体不自由者治療

肢体不自由や知的障害のある方で、歯科治療でお困りの方のために

当科では、主に当院に入院中の患者の歯科処置を施行しています。対象者は当院の特徴から、整形外科では骨折後の術後の患者、神経内科ではパーキンソン病をはじめとする神経難病患者、リハビリ科では脳血管障害後遺症患者、小児科では脳性麻痺などの重症心身障害児(者)と小児喘息患者などがそのほとんどです。

[外来]

対象のほとんどが障害者だけに様々な問題が存在しており処置に要する時間は長くなりがちですが、それ以上に口腔ケアなどの指導にも力を入れています。

なお、診療はすべて健康保険内で施行しておりますが、金属焼き付けポーセレンや金属床などの保険外のものにも希望があれば対応します。

前述のように、当科では対象者のほとんどが障害を持つだけに、QOL(生活の質)の低下を招かないような処置を念頭において対応しています。また退院後のことも考え、口腔ケアやリハビリテーションを含めた指導も実施しています。

●車椅子に乗ったまま処置を施行しています。
●依頼があれば院内のいたるところに往診しています。
●介護者などに対して、歯ブラシの使用方法や義歯の管理方法などの口腔ケアの指導をしています。
●口腔機能に障害(咀嚼運動や口唇・舌運動など)があれば、その訓練も考慮しています。
●嚥下性肺炎などで問題とされる摂食・嚥下障害に対しても摂食指導なども施行しています。

Ⅲ.外来受付

どうも調子がおかしいという方、一般の外来も受け付けております

●当院に通院されている方
●デイケアを利用されている方
●他科の医師より依頼があり、当科で処置をしたほうが良い方
●障害者手帳を持参している方
●近医歯科医院、病院歯科よりの紹介状を持参している方

また、処置の内容に関しては、紹介状を持参の方の場合には、依頼の用件のみに限定していますが、障害を持つ方は抜歯はもちろんのこと義歯作成が必要であれば対応しています。

なお、スタッフで対応が困難な場合は高邦会グループ病院などを紹介することもあります。

Ⅳ.オーラルケア

手入れ一つでこれだけ違う!8020運動で歯の病気を予防しましょう。

日本歯科医師会では80歳になっても20本以上の自分の歯を残すために、8020(ハチマルニイマル)運動を行っております。その為、歯を失う原因であるムシ歯、歯周病にならないために次の3つの事が大切です。

●食べたらすぐに歯をみがく
●歯ブラシの毛先を軽くあて小刻みに1ヶ所を10回以上みがく
●定期検診を欠かさない

きちんとプラークコントロールするには、歯科では1人1人にあった歯みがきの方法を指導します。それに歯石は歯みがきで除去する事はできませんが、360°のすべての方向から毛先がみがきたい所へ当たるような回転運動がベストです。毛先を凹部に押し込んで、毛先が開かないレベルの圧力で回転させ、小さくしぼりこんでいきます。☆ゴシゴシ音のする前後磨き、振動磨きとストローク往復動きはダメです。歯と歯周組織の関係は下記の図のようになっています。

歯は、骨(図では「歯槽骨と書かれている。赤と白のもやもやで、スポンジみたいに見える)の中に埋まっているわけですが、歯が直接この骨にくっついているのではなくて、歯の根っこと骨の間には歯根膜(しこんまく)というもの(図では、歯根を取り巻く白い帯状のところ)があります。これは、弾力があって、クッションの役割を果たすおかげで、少しくらいの固いものも頭にひびくこと無く、安心して噛む事が出来るのです。また顎の骨はそのまま顎骨と書いて「がっこつ」と読みますが、その中でも、歯が埋まっている部分は特別に歯槽骨(しそうこつ)という名がついています。それがちょうど図で示した部分です。そしてここが病気になるのが歯槽膿漏(しそうのうろう)という怖い病気なのです。

歯をみがくことによってもう一度歯みがきの方法について見直して下さい。

pagetop